7/28-29 多⽂化共⽣の担い⼿・ 実践者全国会議2025 分科会3「外国人労働の課題と解決」 のご案内

07.13

多⽂化共⽣の担い⼿・ 実践者全国会議2025

これからの多文化共生社会の形成に向けて、NGO・NPOの強みを活かしつつ、政府・自治体・関係機関との連携を深めながら、実践的な協働のあり方を探る全国会議を開催します。
地域の現場で多文化共生に取り組む担い手が一堂に会し、顔の見える関係を築くとともに、官民連携の推進、人材や資金の循環を支える持続可能なエコシステムの確立を目指します。

⽇ 程:2025年 7⽉ 28⽇〜 29日
会 場:オンライン配信
対 象:
1.多文化共生分野で活躍したい地域の担い手(NPO、学生、社会人、自治体・国流職員)
2.多文化共生分野で担い手を受け入れたい組織(自治体、企業、商工会議所、NPO)
3.海外派遣を含む担い手育成スキームを持つ組織(JICA、JF、CLAIR、かめのり)
4.外国人受入れに関連する政府省庁の担当者

定 員:200名(先着順・お申し込み頂いた方にZOOMのURLをお送りします)
オンライン参加申し込み:申込みフォーム
参加費:無料
主 催:JANIC(国際協力NGOセンター)多文化共生ワーキンググループ
共 催:独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金(予定)、一般財団法人自治体国際化協会
助 成:公益財団法人かめのり財団
事務局:ダイバーシティ研究所内 Mail: seminar@diversityjapan.jp Tel: 090-9981-9540

プログラム
第1日(13:30〜18:00)
13:30 【開催主旨・オリエンテーション】 JANIC多文化共生ワーキンググループ
13:40 【オープニングセッション】 「地域における多文化共生の現状と課題」
JICA・JF・CLAIRからの取組紹介および分科会担当者によるテーマ解説
14:45 【分科会】
(1) 広域連携での多文化共生の推進
(2) 多職種連携による地域福祉の取り組み
(3) 外国人労働の課題と解決
(4) 多文化共生時代における災害時対応
(5) 人材と資金のキャパシティビルディング

17:30 【終了】

第2日(9:00〜12:00)
9:00 【全体会】  分科会からの報告(@10分×5)
10:30 【クロージングセッション】
「持続可能な地域のあり方と連携・協働による多文化共生の推進」
分科会報告をふまえ各省庁からコメント
12:00 【終了】

* 最新のチラシはこちら!

当団体 CSOネットワーク では、上記 分科会3の企画と運営を担い、以下のプログラムを実施いたします。

分科会3: 労働現場の課題から考える地域における多文化共生の仕組みづくり

外国人材が生き生きと働き、地域の一員として安心して暮らしていける環境を整えていくことは、企業、行政、支援団体など多様な主体にとって共通の課題となっています。現場で生じている問題を、その背景や制度的な構造も含めて的確に捉え、それぞれの立場からの工夫と連携を重ねていくことが求められています。
本分科会では、外国人材を受け入れる企業が直面する具体的な課題と、それに対する現場での実践や支援の工夫を紹介するとともに、地域全体での取り組みや支援のあり方について検討します。さまざまなアクターの知見を交えながら、企業単独では解決が難しい構造的課題を共有し、多文化共生社会の実現に向けた協働の可能性を探ります。
外国人材の受け入れを契機に、職場や地域に新たな価値を生み出す先進事例も生まれています。こうした実践や支援の動きに注目しつつ、企業の課題、取り組み、支援の仕組みを整理し、職場を起点とした多文化共生社会のあり方について議論を深めていきます。

・日 時:2025年7月28日(月)14:45 〜17:30(2時間45分/205分)
・会 場:オンライン配信
・対 象:多文化共生支援を行うNPO/NGO、外国人材受入企業、受け入れ企業支援を行う自治体

プログラム
・趣旨説明
・報告

1.平野ビニール工業株式会社 平野利直氏「働く意欲を生み出すコミュニケーション(仮)」
2.CSOネットワーク 古谷由紀子「外国人材との共生を目指す創造的対話への挑戦」
3.JICA九州 堀美幸氏「九州での取り組み事例より」
4.日本・東京商工会議所 大下英和氏(オンライン)「育成就労制度を見据えた地方・中小企業と商工会議所の取組み」

・休憩(10分の予定)

・パネルディスカッション
モデレーター:佐藤寛氏(開発学舎、みんなの外国人ネットワーク)
パネラー:
登壇者
グローバル人財サポート浜松 堀永乃氏「外国人雇用適正化プロジェクトの取り組み」
JP-Mirai 宍戸健一氏「中小企業に対する人権尊重支援の取組(仮)」

・質疑応答
・まとめ

*オンラインのお申込は、こちらから お願いいたします。申込みフォーム
*お問い合わせは、CSOネットワーク office@csonj.org までお願いいたします

関連記事

ページ上部へ戻る