
- トップページ
- CSOネットワーク 提言&コラム
- 2022年2月
CSOネットワーク 提言&コラム
CSOネットワークでは、「一人一人の尊厳が保障される公正で持続可能な社会の実現」を目指して、事業および活動を行っています。
「提言・コラム」では、これらに関わるさまざまな課題について、気づき、問題提起、解決のための提案など随時発信をしていきます。
第4回CSONJな人たち オンラインランチ懇親会のテーマは秘境・開発・人権・・・
コロナ禍が長引く中で始まった2ヶ月おきのオンラインランチ懇親会も、少しずつ定着してきたように感じます。今回は、3年前?にCSONJで活躍してくれた木村明日美さんが参加してくれました。今後は、CSONJのOB/OGが気軽に立ち寄れる会にしていければと夢見ています。
毎回恒例の、その方の経歴を踏まえた報告では、インターンの鴨志田真紀さんが、以前勤めておられた、旅行代理店の時の経験を踏まえ...
“公正な社会”を目指す教育の模索〜市民と地域の実践から〜
教育は“公正な社会”を目指す上で、最も重要な営みです。CSONJでは、教育を通した“公正な社会”の実現のため、「中学・高校のためのSDGs教育デザイン」を提案していますが、その活動の一環として、2021年10月に、ドイツのコンラート・アデナウアー財団、東海大学との共催で、オンラインシンポジウム「教育格差の広がりとポストコロナの教育-誰ひとり取り残さないためのつながりを考える-」を開催しました。
...
【開催報告】ハンドブック「課題解決からはじめよう サステナブル経営」発刊記念セミナー~サステナブル経営の推進と地域の持続可能性向上に向けて~
2月3日(木)にCSOネットワーク主催オンラインセミナー『ハンドブック「課題解決からはじめよう サステナブル経営」発刊記念セミナー: サステナブル経営の推進と地域の持続可能性向上に向けて』を開催しました。
本セミナーでは、ハンドブックの発刊を記念し、サステナブル経営の推進と地域の持続可能性向上ついて、様々な立場でその推進に取り組んでいる方々を迎え、経営・地域のサステナビリティの実装に...
続・CSONJな人たち Vol.1 小林 翔
皆さま、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
昨年6回にわたりお届けしたインタビューシリーズ「CSONJな人たち」に続き、さらにCSOネットワークを取り巻く人やCSONJな人たちから見たCSOネットワークをご紹介する新シリーズ「続・CSONJな人たち」の第1弾をお届けします。初回は、昨年8月から約半年にわたって、CSOネットワークでインターンとして大活躍してくれた小林翔さ...
最新記事
- CSOネットワークの新中期行動計画策定に向けた役員スタッフ合宿を実施しました!
- 佐賀県にて外国人従業員とのコミュニケーションに関する取組みや課題、求められる支援などについてのインタビュー調査を行いました!
- 性加害事件における広告主とテレビ局の対応における人権尊重と経営倫理
- 性加害事件における企業の対応の遅れは「ライツホルダー」の視点の欠如
- 信濃大町の地域づくりに学ぶ 〜獨協大学経済学部ゼミ合宿報告〜
カテゴリー
月別アーカイブ
