
- トップページ
- CSOネットワーク 提言&コラム
- 2022年5月
CSOネットワーク 提言&コラム
CSOネットワークでは、「一人一人の尊厳が保障される公正で持続可能な社会の実現」を目指して、事業および活動を行っています。
「提言・コラム」では、これらに関わるさまざまな課題について、気づき、問題提起、解決のための提案など随時発信をしていきます。
『ケースから考える「ビジネスと人権」ライブラリー』今回のテーマは、『「ことば」から考える人権~声なき声に耳を傾けよう~』
日に日に夏が近づいていますね。代表理事の古谷です。
今回の『ケースから考える「ビジネスと人権」ライブラリー』では、『「ことば」から考える人権』をテーマに取りあげます。
「これは何色?」と差し出されたクレヨンに、「肌色」と答え、「あっ、しまった!」と思った私。「肌色」はもうとっくに「うすだいだいいろ」や「ペールオレンジ」といった名称に変わっています。ご存知のように世界の人々は多様...
続・CSONJな人たち Vol.2 山本 真穂
皆さま、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
昨年6回にわたりお届けしたインタビューシリーズ「CSONJな人たち」に続き、さらにCSOネットワークを取り巻く人やCSONJな人たちから見たCSOネットワークをご紹介するシリーズ「続・CSONJな人たち」の第2弾をお届けします。
今回は、インタビューシリーズ「CSONJな人たち」のインタビュアーとして大活躍してくれたプロ...
YouTubeシリーズ「CSONJな時間」第3弾のテーマは「コミュニティ指標」です!
皆さん、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
CSOネットワークが持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいるさまざまなテーマについてお伝えするYouTubeシリーズ「CSONJな時間」の第3弾をお届けします!
第3弾のナビゲーターは、CSOネットワーク事務局長・理事の長谷川雅子です。
CSOネットワークでは、参加型の地域づくりの一つの手法として、「コミ...
第5回CSONJな人たちオンライン ランチ懇親会を開催しました!
皆さん、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
GW明けの5月9日(月)のランチタイムに2022年度最初のCSONJなランチ懇親会を開催しました。コロナ渦の中、はじまったCSONJをとりまくスタッフや理事、OB/OGが集うオンラインランチ懇親会も今回で5回目となりました。
GW明けということで、前半はメンバーそれぞれのGWの過ごし方や考えた...
新コラムシリーズ『ケースから考える「ビジネスと人権」ライブラリー』始めます。今回のケースは『「ビジネスと人権」とSDGs』
皆さん、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
CSOネットワークでは、2021年9月にハンドブック『ケースから考える「ビジネスと人権」』を発刊しました。ハンドブックでは、デジタル社会、気候変動、マーケティングという3つのケースをもとに、「ビジネスと人権」に関する「問題」に気づき、人権の主体である人々と「対話」し、広く問題を「解...
最新記事
- 信濃大町の地域づくりに学ぶ 〜獨協大学経済学部ゼミ合宿報告〜
- 【開催報告】7月25日開催シンポジウム「マルチステークホルダーで実現する“人を大切にした持続可能な調達”のあり方〜サプライチェーンにおける政府、自治体、企業、市民の役割〜」
- 第6回CSONJな人たちオンライン ランチ懇親会を開催しました!
- 浜松市・磐田市にて外国人労働者の労働・人権問題改善に向けた取組みについてのヒアリング調査を行いました!
- 【開催報告】パネルセッション「人権を尊重し労働者を保護する持続可能な公共調達を考える~国際的潮流と国内外の事例を踏まえて~」
カテゴリー
月別アーカイブ
