- トップページ
- 過去の記事一覧
イベント
今後のイベント
イベント一覧
-
ファンドレインジング日本2018
評価事業に協力いただいている日本ファンドレインジング協会のイベントのご案内です。 ファンドレインジングの祭典、ファンドレインジング日本2018。 このイベントのセッションに、代表理事の今田が登壇します。
-
「地域の力」フォーラム 研究会 ~韓国 地域づくりの専門家を迎えて
地域における人口減少・高齢化の問題は、日本と韓国共通の社会課題と言えますが、一方で歴史や文化の違いを背景に、その取り組みには主体や方法など様々な違いがあると思われます。
-
11/6 持続可能なパーム油会議
2015年9月、国連持続可能な開発サミットにおいて、日本政府を含む193の加盟国が持続可能な開発目標(SDGs)を採択しました。
-
公開フォーラム 『ビジネスと人権における日本の責任と課題~国別行動計画(NAP)策定に向けて~』
ビジネスと人権における日本の責任と課題~国別行動計画(NAP)策定に向けて~ ■日 時:2017年12月6日(水)14:00-17:30(開場13:30) ■会 場:聖心グローバルプラザ(聖心女子大学4号館)ブリット記念ホール ■定 …
-
特別シンポジウム『ソーシャル・イノベーションを支える”評価”〜発展的評価(DE)の可能性〜』のご案内
12/10(日)特別シンポジウム 『ソーシャル・イノベーションを支える”評価”〜発展的評価(DE)の可能性〜』 世界中で注目が高まっている発展的評価(Developmental Evaluation: DE)の第一人者たちに登壇いただく…
-
第1回サステナビリティーフォーラム ~2020年に向けてディーセント・ワークを通じた持続可能な開発へ~
国際労働機関(ILO)は、国際的な労働基準及び原則の普及とそれを通じたディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を目指す国連専門機関であり、オリンピック・パラリンピックをはじめとする大型スポーツイベントにおける調達についても…
-
NNネット連続SRセミナー 第2回「SRの視点からのSDGs」ー働き方から考えるー
第2回 「SRの視点からのSDGs」ー働き方から考えるー SDGs(持続可能な開発目標)は、国際課題の解決のための目標だけではなく、日本のコミュニティの持続可能性に対する課題であることが少しずつ理解されるようになってきています。
-
8/8 大阪ボランティア協会第57回フィランソロピー・CSRリンクアップフォーラムにゲストとして黒田事務局長が登壇します
企業のCSR推進担当者や社会貢献担当者が2か月に1回、CSR推進や社会貢献にまつわるトピックについて学び、議論を行うフォーラムです。
-
8/5-6 第35回開発教育全国研究集会にゲストスピーカーとして黒田事務局長が登壇します。
日本ではじめて開発教育が紹介されてから約40年経過した現在、国際協力や教育の現場でその取り組みは広がっています。
-
7/26 シンポジウム「持続可能な社会を目指して-SDGs×私達にできること-」に黒田事務局長が登壇します。
SDGs(持続可能な開発目標)の達成を目指す「NGO-労働組合国際協働フォーラム」では、 SDGsを達成するためのNGOと労働組合のパートナーシップをテーマに、シンポジウムを開催します。
-
7/10 地域の力セミナー「地域ワークショップがつむぎだすもの」
~「地域の力」診断から地域づくりの取り組みへ~ 地方の過疎化、後継者問題、一次産業の衰退、繋がりの希薄化… 地域の抱える課題を特定し、共有し、新たな取り組みを模索する地域づくりワークショップが、今、全国で開かれています。
-
SDGs勉強会「他分野から学ぼう!他分野と連携しよう!」に黒田事務局長が登壇します。
日本ではSDGsへの取り組みが官民で活発化していますが、障害分野においてSDGsの認知度は低く身近な問題とは言い難い状況です。 また、他分野との連携も出来ていません。
