- トップページ
- 過去の記事一覧
イベント
今後のイベント
- 1/21 2020年度 事業所内人権啓発担当者等研修会(彦根会場)にサステナビリティコミュニケーターの梁井が登壇します。
- 1/21 ハイレベルイベント「レジリエンス構築における責任ある企業行動の役割」に代表理事の古谷が登壇します。
- 1/26 「企業におけるCSR・人権担当者向け実践講座」(大分会場)にサステナビリティコミュニケーターの梁井が登壇します。
- 2/09 「企業におけるCSR・人権担当者向け実践講座」(大阪会場)にサステナビリティコミュニケーターの梁井が登壇します。
- 2/17 オンラインセミナー『中小企業におけるサステナブル経営と地域活性化について~地域・企業の課題への取組みから持続可能性を考える~』
イベント一覧
-
SDSN Japan 公開シンポジウム「持続可能な開発の主流化を目指して G7サミットプロセスを視野に」
SDSN Japan 公開シンポジウム「持続可能な開発の主流化を目指して G7サミットプロセスを視野に」 SDSN Japan理事でもある、事務局長の黒田がパネリストとして登壇します。 モデレーターには国谷裕子氏が登壇します。
-
ILO・労働CSRセミナー「ビジネスと人権」の新しい展開と労使の課題
【2016年 ILO・労働CSRセミナー】 「ビジネスと人権」の新しい展開と労使の課題 ~国連の新原則と国際労働基準、TPPの動向なども踏まえて~ 黒田事務局長がパネルに登壇いたします。
-
「地域の力」フォーラムシンポジウム: 持続可能な「地域の力」を考える
東日本大震災とそれに伴う原発事故は、日本社会のありかたについて私たちに再考を促しました。一方で、震災以前から、環境や生態系や人々の暮らしを守るための持続可能な地域づくりの取り組みは日本各地で行われています。
-
NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部・集落再生カレッジ「里創義塾」プロジェクトご案内
「地域の力フォーラム」の活動でも訪れた、NPO法人かみえちご山里倶楽部さん主催のプログラムのお知らせです。
-
【一般公開シンポジウム】「2030年持続可能な発展目標:日本と世界の変革へ向けて」
【一般公開シンポジウム】「2030年持続可能な発展目標:日本と世界の変革へ向けて」 パネル討論に事務局長黒田が登壇します。 詳細とお申し込みは以下をご覧ください。
-
【出版記念シンポジウム】「英国チャリティ―その変容と日本への示唆」
【出版記念シンポジウム】「英国チャリティ―その変容と日本への示唆」 後半のパネルに事務局長黒田が登壇します。 詳細とお申し込みは以下をご覧ください。
-
どうなる!?「誰ひとり置き去りにしない」新しい地球社会の目標-SDGs-
今年9月、国連では新しい世界の目標である持続可能な開発目標(SDGs)が採 択されました。SDGsは、貧困、気候変動、格差など世界にある様々な課題を解 決するための行動目標です。
-
「人権研修のためのセミナー~効果ある企業内人権教育のために~」をヒューライツ大阪とCSOネットワークの共催で開催します
日 時 2015年10月1日(木)14時~17時 場 所 日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール) 内 容 ○「人権研修の現在と未来を考える」 白石 理(ヒューライツ大阪 前所長) 人権の考え方を基本から学ぶともに、長…
-
【セミナー】~開発の視点からみた「企業と人権」を巡る最近の動向~(国際開発学会社会連携委員会主催、CSOネットワーク協力)
ここ数年、「ビジネスと人権」に関する議論や活動が活発化しています。
-
「SRフォーラム2015~マルチステークホルダー ・プロセスで課題解決!地域・企業の実践現場から」
日時: 2015年5月27日(水) 18:30~21:30(18時 開場) 場所: 3×3Labo(さんさんらぼ) 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区 JR東京駅より徒歩1分(日本橋口)…
-
地域の力フォーラム・セミナー『「幸福の国」ブータンの地域の力:その現状と課題』
チラシ表面(PDF196KB)、チラシ裏面(PDF81KB) ブータンは国民総幸福(GNH)を掲げた「幸福の国」として世界的に知られる。実際、人々の暮らしや自然の保全を優先した国家運営がなされてきた。
-
セミナー 「『持続可能な消費』と消費者・事業者・政府等の役割~消費者市民教育・ISO26000・SDGs(持続可能な開発目標)等の最新動向も踏まえて~」
Ⅰ.背景・目標 気候変動や生物多様性損失といった環境問題の大きな原因のひとつに、消費者の日常生活があり、これまでの消費のパターンを見直し、持続可能なものに変えていくことが求められている。
