団体の価値を伝える「翻訳者」

株式会社大沢会計&人事コンサルタンツ東京事務所 所長
大沢望さん


Q1:あなたが発展的評価研修に参加したのは、どういう思いやきっかけがあったからですか?

実用性重視評価の流れを汲む発展的評価に関心をもち、研修に参加しました。私はこれまで評価者として、国内のNPO等の事業に対する様々な第三者評価に携わってきたのですが、そこでは基本的に資金提供者側への説明責任が重視され、事業者側の活動を改善する目的についてはあまり重視されない傾向がありました。評価結果が事業者側に活用されない点に問題意識があり、「ちゃんと役に立つ評価」ということが私の関心事になっていました。そこで出会ったのが発展的評価でした。

Q2:研修中やその後を含め、発展的評価を実践してみてどうでしたか?評価者としての手ごたえや団体側の反応、変化などがあれば教えてください。

発展的評価というものを実践できているかどうかは正直まだあやふやなのですが、研修で学んだことを実践する中で、自身の学びや団体側の変化は確かにあると感じています。私自身の大きな学びは、評価の実践に対してより柔軟な考えをもつようになったことですね。基本的に評価者は評価対象と一定の距離感、独立性・中立性を保つことが必要だと考えていますが、発展的評価は団体側によりよい意思決定をしてもらうために、積極的に介入していくことが推奨されていくスタイルです。評価の目的によっては「おせっかい」をしてもいいんだという発見がありました。これは今までとは違うアプローチで、より介入的とも言えます。また、臨機応変に、柔軟にという姿勢も発展的評価の大切な要素で、私の価値観と合致しました。

今はこうした学びを基に、私が取り組もうとしていたエンパワーメント評価と発展的評価を土台とした、「おせっかい評価」とでも呼ぶべき、自分なりの評価スタイルを模索しているところです。今回の研修で実践した取り組みでは、団体の中に入り込んでしっかり信頼関係をつくり、団体の強みや価値観を活かした提案ができたと感じています。

団体側の変化ですが、これまでの活動を振り返る議論を通して団体の価値観を深掘りし、さらに活動の成功イメージについての検討作業を行ったことで、団体として目指したいことがより具体化されました。そして早速、よりワクワク感が高まった新たなビジョンや目標の実現に向けて動き始めています。発展的評価は発展段階にある”事業”に役立つものですが、発展段階にある”組織”にも役立つものと言えるでしょう。

Q3:評価者として団体にかかわる時、あなたが一番大切にしていることは何ですか?その理由は?

心がけているのは、「団体にとって本当に必要なことを見極め、それをやる。形式的な、意味のないことはしない」といったことです。必要性がうすいことをするのは団体に負担をかけるだけですし、団体のみなさんもやる気が起きないでしょう。そのためにも重要なのは、団体の価値観を大事にすることです。評価者は「翻訳者」として、その価値観を背景とした活動の価値を団体内外により伝えやすくする役割を担っていると考えています。

また、評価の大切な役割の一つは、「本質は何か?」を問うきっかけをつくることです。そしてその継続的な検討こそが、ツールにとらわれない、真にやるべきことだと考えています。例えば評価といえばロジックモデルを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、それが万能なツールというわけではなく、役に立つかどうかは目的次第です。「何のために(何をしたくて)それをやるの?」と自分にも相手にも常に問うようにしています。

プロの評価者には、相手に合わせてカスタマイズできる、例えば準備していたものが団体や状況に合わないと感じれば、あえてそれを捨て、その場にあるもので作り直すといった臨機応変さも求められます。私もそのためのスキル・知識の引き出しをふやせるよう、日々研鑽を積んでいます。

Q4:NPOなどの事業者は、良い評価や伴走支援にめぐり合うためにどうすればよいと思いますか?

「評価」と一言でいっても、その考え方、あり方は人それぞれです。結局大事になるのは「方法」ではなく「人」です。評価者や伴走支援者の哲学、価値観が、自分たちのそれとマッチするかをちゃんと確認しましょう。逆に言えば、その根っこの部分さえ一致していれば、小さな違いはあってもうまくいくのかもしれません。もちろん評価者の実力も大切です。

それから、事業者の皆さんには「人の意見を鵜呑みにせず、自分自身で考える」ということもぜひ大事にしてもらいたいですね。評価というと専門外の話題になってしまうかもしれませんが、自身で調べ考えてみることが、情報に踊らされないためにも重要です。それに、評価的思考をもつということは、あらゆる場面で役に立つことですから。

評価者側が気をつけるべきことは、いきなり専門的な話を始めないこと。さもなくば、関係性の中で権力性の問題が先立ってしまいます。評価者と依頼者という関係の前にまず「人」と「人」として出会い、対話を重ね、信頼関係をつくっていくことは大切です。私の過去の経験ですが、最初に依頼者と評価の目的や方法についての意識合わせ・合意形成を行ったものの、後になってから「関心があるのは別のことだ」と言われて愕然としたことがありました。潜在的なニーズや価値観を掘り下げるには、テレパシーでもない限り、お互いよく話し、しつこいくらいに確認する以外に方法はありません。そこのプロセスに時間を割けるかどうかが、良い評価や伴走支援になるかどうかの分岐点ではないかと思います。

(聞き手:事務局 清水みゆき)

DE人物万華鏡

ページ上部へ戻る