- トップページ
- 過去の記事一覧
報告
-
事務局長 黒田 寄稿「SDGsと人権尊重」(東京人権啓発企業連絡会 広報誌「明日へ」)
事務局長の黒田が執筆した「SDGsと人権尊重」が東京人権企業連絡会のウェブサイトに掲載されました。
-
評価コーディネーター 千葉の寄稿文『ソーシャルイノベーションを「発展的評価」で促す』がオルタナに掲載されました。
ソーシャル イノベーション マガジン『オルタナ』に、評価コーディネーターの千葉の記事が掲載されました。
-
代表理事 今田の寄稿文『「ソーシャルインパクト」は小手先では測れない』がオルタナに掲載されました
ソーシャル イノベーション マガジン『オルタナ』に、代表理事の今田の記事が掲載されました。
-
黒田事務局長 特別寄稿「ソーシャルセクターの立場から見た企業とのエンゲージメント 」(東京財団政策研究所)
事務局長の黒田が執筆した「ソーシャルセクターの立場から見た企業とのエンゲージメント」が東京財団政策研究所のウェブサイトに掲載されました。詳細は下記よりご参照ください。
-
【報告】持続可能な公共調達(SPP)フォーラム2018(2018/4/3)
開催報告 3月8日(木)に行われた持続可能な公共調達(SPP)フォーラムの開催報告です。
-
調査報告書「公共調達・公契約条例と地域の持続可能性に関する全国自治体アンケート調査結果」
・調査報告書 「公共調達・公契約条例と地域の持続可能性に関する全国自治体アンケート調査結果」(2018/3/31) 編集・発行:一般財団法人 CSOネットワーク(2018年3月31日) 国連では2030年を主にターゲット…
-
【報告】『ソーシャル・イノベーションを支える”評価”〜発展的評価(DE)の可能性〜』
開催報告 12月10日(日)明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科主催のシンポジウムの開催報告です。
-
【報告】12.7持続可能な調達(SPP)研究会 「日本の自治体の公共調達の特徴と課題、国分寺市の挑戦」
【報告】持続可能な調達(SPP)研究会 「日本の自治体の公共調達の特徴と課題、国分寺市の挑戦」 日時 2017年12月7日(木)15:00-17:30 場所 御茶ノ水トライエッジカンファレンス 主催 一般財団法人CSOネッ…
-
【報告】12.6公開フォーラム「ビジネスと人権における日本の責任と課題」
12.6公開フォーラム「ビジネスと人権における日本の責任と課題」報告 日本の市民社会プラットフォームが初となる公開イベントを開催 2017年12月6日(水)、公開フォーラム「ビジネスと人権における日本の責任と課題~国別行動計画(…
-
【報告】「朝日地球会議2017」SDGsセッションに黒田かをり事務局長が登壇しました。
2017年10月3日(火)、朝日地球会議2017の3日目、「パネル討論SDGsで社会を変え、地球を守る」(帝国ホテル)に黒田かをり事務局長が登壇しました。
-
【報告】国際開発学社会連携委員会主催セミナー「パーム油」から持続可能な調達を考える<第2弾>
セミナー報告「パーム油」から持続可能な調達を考える<第2弾> 日時:2017年9月20日(金)18:15 – 20:45 会場:聖心女子大学グローバル共生研究所2階 4-2教室 主催:国際開発学会社会連携委員会 共催:聖心女…
-
黒田事務局長の執筆した「『ビジネスと人権に関する国連指導原則』実施のための国別行動計画と市民社会の役割」がアジ研ワールドトレンド2017年9月号に掲載されました。
2017年8月に、2017年9月号(No.263) 特集:「ビジネスと人権に関する国連指導原則」にもとづく日本の行動計画策定にあたって ――政府・企業・市民社会は何を求めるのか、何を求められているのか―― が発行されました。
