
- トップページ
- CSOネットワーク 提言&コラム
- カテゴリー:CSONJな人たち
CSOネットワーク 提言&コラム
CSOネットワークでは、「一人一人の尊厳が保障される公正で持続可能な社会の実現」を目指して、事業および活動を行っています。
「提言・コラム」では、これらに関わるさまざまな課題について、気づき、問題提起、解決のための提案など随時発信をしていきます。
第6回CSONJな人たちオンライン ランチ懇親会を開催しました!
皆さん、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。6月19日(月)のランチタイムに久しぶりのCSONJなランチ懇親会を開催しました。今回は、5月よりCSOネットワークの活動にインターンとして参加してくれている加藤諒祐さんの歓迎会も兼ねた開催となりました。
[caption id="attachment_8169" align="alignleft" width="300...
続・CSONJな人たち Vol.3 門元 記子
皆さま、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
CSOネットワークを取り巻く人やCSONJな人たちから見たCSOネットワークをご紹介するシリーズ「続・CSONJな人たち」の第3弾をお届けします。
今回は、CSOネットワークが日本におけるローカルパートナーとして、事業を行っている特定非営利活動法人アジア財団日本事務所(TAF)のプログラム・オフィサーとして活躍されている...
続・CSONJな人たち Vol.2 山本 真穂
皆さま、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
昨年6回にわたりお届けしたインタビューシリーズ「CSONJな人たち」に続き、さらにCSOネットワークを取り巻く人やCSONJな人たちから見たCSOネットワークをご紹介するシリーズ「続・CSONJな人たち」の第2弾をお届けします。
今回は、インタビューシリーズ「CSONJな人たち」のインタビュアーとして大活躍してくれたプロ...
第5回CSONJな人たちオンライン ランチ懇親会を開催しました!
皆さん、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
GW明けの5月9日(月)のランチタイムに2022年度最初のCSONJなランチ懇親会を開催しました。コロナ渦の中、はじまったCSONJをとりまくスタッフや理事、OB/OGが集うオンラインランチ懇親会も今回で5回目となりました。
GW明けということで、前半はメンバーそれぞれのGWの過ごし方や考えた...
第4回CSONJな人たち オンラインランチ懇親会のテーマは秘境・開発・人権・・・
コロナ禍が長引く中で始まった2ヶ月おきのオンラインランチ懇親会も、少しずつ定着してきたように感じます。今回は、3年前?にCSONJで活躍してくれた木村明日美さんが参加してくれました。今後は、CSONJのOB/OGが気軽に立ち寄れる会にしていければと夢見ています。
毎回恒例の、その方の経歴を踏まえた報告では、インターンの鴨志田真紀さんが、以前勤めておられた、旅行代理店の時の経験を踏まえ...
続・CSONJな人たち Vol.1 小林 翔
皆さま、こんにちは。サステナビリティコミュニケーターの梁井です。
昨年6回にわたりお届けしたインタビューシリーズ「CSONJな人たち」に続き、さらにCSOネットワークを取り巻く人やCSONJな人たちから見たCSOネットワークをご紹介する新シリーズ「続・CSONJな人たち」の第1弾をお届けします。初回は、昨年8月から約半年にわたって、CSOネットワークでインターンとして大活躍してくれた小林翔さ...
第3回CSONJな人たち オンラインランチ懇親会を開催しました!
今回は、当日その前の時間で開催された理事会後の懇親会も兼ねて、また、年末の忘年会の意味も込めての開催となりました。理事・評議員・スタッフの皆さま、お忙しい中からのご参加ありがとうございました。
初対面の方もいらしたので、インターンさんからは自己紹介を、役員さんやスタッフからは今年を振り返ってのコメントを一言ずついただきました。今年は、コロナ禍となって2年目となりますが、この間、オンラ...
インターン2名を歓迎してオンラインランチ懇親会を開催しました!
8月よりインターンとしてCSOネットワークに加わった2名を歓迎して、オンラインランチ懇親会を開催しました!
9月9日(木)第2回CSONJな人たち ランチ懇親会をオンラインで開催しました。
今回は、先月から新しくCSONJな人たちに加わってくれた、インターンの小林翔さんと鴨志田真紀さんの歓迎会も兼ねての開催でした。役員やスタッフ、インターン卒業生など、初対面やご無沙汰の方も多か...
インタビューシリーズ「CSONJな人たち」Vol.6 今田 克司<後編>
CSOネットワーク(CSONJ)を取り巻く人たちをご紹介するインタビューシリーズ「CSONJな人たち」第6弾は、常務理事 今田克司(後編)です。後編では、社会的インパクトについて、その概念について紐解いてもらいました。長年NPO・NGOの第一線で活躍してきた今田さんの人生観にも注目です。
※前編はこちら
――NPO・NGOの活動から社会的インパクトへどのようにつながっていったのでし...
インタビューシリーズ「CSONJな人たち」Vol.5 今田 克司<前編>
CSOネットワーク(CSONJ)を取り巻く人たちをご紹介するインタビューシリーズ「CSONJな人たち」第5弾は、常務理事 今田克司(前編)です。一回では紹介し尽くせないインタビューとなったため、前後編の2回に渡ってお届けします。前編となる今回は、現在にいたるまでの、今田さんとCSOネットワークの歩みについてです。
――今田さんがCSOネットワークの前身であるCSO連絡会に関わるように...
オンラインランチ懇親会を開きました!
CSOネットワークの役員、スタッフなどでオンラインランチ懇親会を開きました!
7月15日、CSOネットワークの役員、スタッフなどでオンラインランチ懇親会を開きました。
2年前にインターンだった大野清香さんも留学先のタイから飛び入り参加してくれました。久々の再会がそこここであり、しばし談笑の後、本日のメイン・トピック!プログラム・アソシエイトの山本真穂さんによる「紙のはなし」がス...
インタビューシリーズ「CSONJな人たち」Vol.4 千葉 直紀
CSOネットワーク(CSONJ)を取り巻く人たちをご紹介するインタビューシリーズ「CSONJな人たち」第4弾は、評価事業コーディネーター 千葉直紀です。担当事業や日々向き合っている課題について語ってもらいました!
――千葉さんが取り組まれている「社会的インパクト評価」について教えてください。
「社会的インパクト評価」とは、多元的な価値を可視化し、価値判断を行うものです。今まで、「お...
最新記事
- 信濃大町の地域づくりに学ぶ 〜獨協大学経済学部ゼミ合宿報告〜
- 【開催報告】7月25日開催シンポジウム「マルチステークホルダーで実現する“人を大切にした持続可能な調達”のあり方〜サプライチェーンにおける政府、自治体、企業、市民の役割〜」
- 第6回CSONJな人たちオンライン ランチ懇親会を開催しました!
- 浜松市・磐田市にて外国人労働者の労働・人権問題改善に向けた取組みについてのヒアリング調査を行いました!
- 【開催報告】パネルセッション「人権を尊重し労働者を保護する持続可能な公共調達を考える~国際的潮流と国内外の事例を踏まえて~」
カテゴリー
月別アーカイブ
