CSOネットワーク 提言&コラム

CSOネットワークでは、「一人一人の尊厳が保障される公正で持続可能な社会の実現」を目指して、事業および活動を行っています。
「提言・コラム」では、これらに関わるさまざまな課題について、気づき、問題提起、解決のための提案など随時発信をしていきます。

インタビューシリーズ「CSONJな人たち」Vol.1 梁井 裕子

投稿日:2021/05/07
カテゴリー: CSONJな人たち
CSOネットワーク(CSONJ)を取り巻く人たちをご紹介するインタビューシリーズ「CSONJな人たち」第1弾は、サステナビリティコミュニケーターの梁井裕子です。プログラムアソシエイトの山本が、梁井さんのこれまでと今後についてインタビューしました! ――担当事業を教えてください。 企業のサステナビリティ・CSRの推進に関わる事業をメインに担当しています。対外的には企業などを対象にした...

「ビジネスと人権」て何だろう①:企業が大切にしないといけないこと

投稿日:2021/03/26
カテゴリー: コラム
「『ビジネスと人権』て何だろう」をテーマに、CSOネットワークの評議員を務めて頂いている松岡秀紀さん(一般財団法人 アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪) 特任研究員)のコラムシリーズをお届けします。 お客様と社員を大切にしないと経営は続かない 企業には大切にしないといけないことがたくさんある。 企業はモノやサービスをつくり出し、必要とする人や他の企業に売っていく。し...

「SDGsと人権~中小企業と地域社会の持続可能性向上に求められる視点とは~」(後半)

投稿日:2021/03/19
カテゴリー: コラム
CSOネットワークでは、企業の責任あるビジネスの推進とサステナブルな社会の形成に貢献することを目的に、これまで様々な事業に取り組んできました。また、SDGs(持続可能な開発目標)については、「誰一人取り残さない」というその理念や、「公正性」「持続可能性」「多様性」「包摂性」といったその原則を大切にする形での普及や取り組みを進めてきました。 前半に続き、CSOネットワークが考える、一人一人が尊...

「SDGsと人権~中小企業と地域社会の持続可能性向上に求められる視点とは~」(前半)

投稿日:2021/03/12
カテゴリー: コラム
CSOネットワークでは、企業の責任あるビジネスの推進とサステナブルな社会の形成に貢献することを目的に、これまで様々な事業に取り組んできました。また、SDGs(持続可能な開発目標)については、「誰一人取り残さない」というその理念や、「公正性」「持続可能性」「多様性」「包摂性」といったその原則を大切にする形での普及や取り組みを進めてきました。本稿では、CSOネットワークが考える、一人一人が尊重される公...

【開催報告】CSOネットワーク主催オンラインセミナー『中小企業におけるサステナブル経営と地域活性化について~地域・企業の課題への取組みから持続可能性を考える~』

投稿日:2021/03/01
カテゴリー: 事務局日記
2月17日(水)にCSOネットワーク主催オンラインセミナー『中小企業におけるサステナブル経営と地域活性化について~地域・企業の課題への取組みから持続可能性を考える~』を開催しました。 SDGs達成に向けた取り組みが各地で展開される中、地域の中小企業においても、多様性に配慮した雇用環境の整備や人材育成などの社会的責任、地域課題解決等の地域社会への貢献が、企業の持続可能性の向上やビジネスチャンス...

「中学・高校のためのSDGs教育デザイン」開発への想い

投稿日:2020/09/04
カテゴリー: 代表理事コラム
CSOネットワークは、2020年9月4日に「中学・高校のためのSDGs教育デザイン」を発表した。このコラムでは、開発の経緯と想いをお伝えしたい。   きっかけは中学高校教員向けのSDGsに関する講演会(2020年1月28日) CSOネットワークにとって、中高教員向けの講演は初めてであったが、テーマがSDGsであったことから、私たちがこれまで行ってきた企業や自治体、消費者...

SDGsの促進とコミュニケーション

投稿日:2020/08/20
カテゴリー: 提言
現状 日本では、2018年ころから大企業を中心に、各種レポートで、あるいはWebで、SDGs(持続可能な開発目標)のカラフルなアイコンを示す例が増えている。このアイコンは、2015年に国連で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」に盛り込まれたSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標を表すものである。 アイコン等によって、企業がSDGsに取り組み、それ...

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る